メールのフォルダを分けて、詐欺メールはそちらへ自動的に行くように設定しても次から次へと新しい詐欺メールが届きます。

楽天の請求メールなどは実によくできていてうっかり騙されそうになるほど。
Amazonの詐欺メールは最初のころは日本語がおかし過ぎて、削除する前にわざわざ読んで笑わせてもらっていたほどでしたが、どんどん日本語も上達していましたっけ。最近楽天やAmazonを騙る詐欺メールはあまり来なくなりました。

最近では東京電力「Tepco」を騙るメール、カード会社を騙るメールでしたが、今朝メールを開いて届いていたのがヤマト運輸からの詐欺メール。

これが、Amazonのへんてこ日本語以上に変!
いきなり私の下の名前呼び捨てですから。
苗字呼び捨てならまだギリギリ?付け忘れミス?と思えても、いくらなんでも名前呼び捨てのはずがなかろうに(笑)

詐欺メールはひところより減ったように思いますが、どうなんだろうか?
新たなのが来るたびマメに詐欺メール認定してるからフィルターにかけられているだけか??

今はメールよりも動画のほうがだまされます。
AIが作った動画を「すごーい!!こんなことできる人がいるのね!」とか「すごい技だわ!!」なんて大真面目に驚いて見ていました。今でも見分けつかなかったりします(^^;

ジム友が自分のワンちゃんが表情も豊かに可愛い声で歌う動画をサラッと作って見せてくれましたが「私だってこんなのが簡単に作れてしまう。これ、人で全然違うことを言っている動画とかも簡単に作れると思うと怖い」と言っていましたが同感です。楽しい動画で笑っていられるようなのだけならいいですが、悪用されたら私など簡単に騙されそうです。