社会人になってからずっと、その時々で自分のお気に入りを見つけて、同じものを何年も使う、という使い方をしてきている手帳。今でも毎年同じものを購入して使い続けてきています。これからも使いたい。

がしかし、、、

ここ数年の忘れっぽさ、予定日時があやふやになる、祝祭日を意識できない、予定がちょっと複雑に入り組むと覚えていられない、覚えていても不安で何度も確認したくなる、、、etc.

せっせと書き込んでいる手帳を開けばいい話ですが、手帳をいつも持ち歩いているわけではないし、なぜか持っていない時に限って「あれ?この日はいいんだっけ?」「何時までだっけ?」などと予定を確かめてからじゃないと決められない、わからないわ、となることが多い気が、、、なぜ?なぜ持っていない時ばかり、、、

手帳は持っていないけれど必ず持っている、特に出先では100%持っているのがスマホ。
そしてスマホにはスケジュール管理アプリがある。
機能は知っていましたが、ほとんど使うことなくきました。でも、とうとう、手帳よりこちらのほうがいいと観念しました。

使い方は難しいこともなく、便利。さっさと使えばよかったんですが、食わず嫌いのような状態でした。スマホの機能についてはたいていそうです。どれもこれも使いこなせていないんですよね。他の同年代シニアの方々はどのくらい使いこなしているでしょうか。私が特に酷い?気になります(^^;

実は私、「Air Pods」だってあまり使いこなせていません。阿部サダヲさん主演の話題になったドラマ「不適切にもほどがある」の中で未来(令和の今)に行った阿部サダヲさんが「みんな耳にエノキくっつけてる」といったあれですね。娘と主人はなくてはならないもののように使っていますが、、、

電車でジムに通うようになってすぐ、少し離れたところに座ったシニア女性が、スマホで音楽を聴いていたんですが、それが普通の音量で周りに漏れていた。イヤホンをしていて本人は気づいておらず降りていくまでずっとそのままでした。近くにいた人たちはチラチラ見るものの注意する人はおらず。聴いていたのがクラシックだったので、私はむしろ電車の中で心地よいBGMといった感じで一緒に聴かせてもらいました(笑)でも、笑っている場合ではない、自分が気づかず漏れていたらどうしよう?とAir Podsを使うたび何度か耳から少しはずして周りに聞こえていないか確認してしまう。ノイズキャンセルとか機能が良すぎてとてもよく聞こえるので、逆に外にも聞こえているのでは??とふと不安に、、、こんな行動、若い人たちはまずしないでしょうね(^^;